はじめての住宅ローン選び、失敗しないためのポイントを徹底解説
2025年2月14日
執筆者:土屋 ごう
執筆者:土屋 ごう
「住宅ローンって種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…」
「選択を間違えたら後悔しそうで怖い…」
「自分の収入で、どのくらい借りて問題ないのか心配…」
こんな風に、住宅ローンを選ぶときに悩んでいる方、少なくないのではないでしょうか。
ローンの選択には「金利」や「借り入れ金額」、さらには「返済期間」など、たくさんの要素を考慮しなければなりません。
あなたの家庭では、 教育費や老後資金を考慮した返済計画ができていますか?
もし月々の返済額が数万円増えた場合、その負担に耐えられますか?
住宅ローンは人生の中で最も大きな借り入れの一つ。ライフプランや保障内容も含めて、しっかりと視野を広げて選ぶことが、後悔しないための大きな鍵になります。
今回は初めて住宅購入を考えている方に向けて、「はじめての住宅ローン選び、失敗しないためのポイント」をわかりやすく解説します。
\YouTubeチャンネル運用中/
本記事の内容を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
「選択を間違えたら後悔しそうで怖い…」
「自分の収入で、どのくらい借りて問題ないのか心配…」
こんな風に、住宅ローンを選ぶときに悩んでいる方、少なくないのではないでしょうか。
ローンの選択には「金利」や「借り入れ金額」、さらには「返済期間」など、たくさんの要素を考慮しなければなりません。
あなたの家庭では、 教育費や老後資金を考慮した返済計画ができていますか?
もし月々の返済額が数万円増えた場合、その負担に耐えられますか?
住宅ローンは人生の中で最も大きな借り入れの一つ。ライフプランや保障内容も含めて、しっかりと視野を広げて選ぶことが、後悔しないための大きな鍵になります。
今回は初めて住宅購入を考えている方に向けて、「はじめての住宅ローン選び、失敗しないためのポイント」をわかりやすく解説します。
\YouTubeチャンネル運用中/
本記事の内容を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
1.「金利が低いほどお得」って本当?『金利』だけじゃない!見るべきポイント
住宅ローンを選ぶとき、「金利が低い=お得」と思い込んでいませんか?
金利は確かに重要ですが、本当にお得なローンを選ぶためには、金利だけを見てローンを選ぶのは、ちょっと待ってほしいのです。
本当に大切なのは、 団体信用生命保険(団信)の内容や、変動や全期間固定・固定金利期間選択型などの金利タイプによるリスクの違いです。
金利は確かに重要ですが、本当にお得なローンを選ぶためには、金利だけを見てローンを選ぶのは、ちょっと待ってほしいのです。
本当に大切なのは、 団体信用生命保険(団信)の内容や、変動や全期間固定・固定金利期間選択型などの金利タイプによるリスクの違いです。
- より充実した保障内容の団信を選ぶ
住宅ローンを選ぶ際、「
団体信用生命保険(団信)」は非常に重要なポイントです。
<主な団信の種類と内容>
・死亡時や高度障害時にローン残高がゼロになる基本の団信(一般団信)、
・基本に加え、がんと診断確定されたらローン残高が半分になったり全額免除されたりするがん団信、
・がんだけではなくて、急性心筋梗塞や脳卒中でも保障されるもの、
・一定期間働けなくなったら、ローン返済をサポートしてそれが1年や2年と続いたら全額免除になる就業不能付団信 など
団信の保障内容が充実していると、万が一の時に家族を守ることができます。
同じ金利ならより充実した保障内容の団信を選ぶ方が安心ですので、選ぶ際はしっかり確認するようにしましょう。
<主な団信の種類と内容>
・死亡時や高度障害時にローン残高がゼロになる基本の団信(一般団信)、
・基本に加え、がんと診断確定されたらローン残高が半分になったり全額免除されたりするがん団信、
・がんだけではなくて、急性心筋梗塞や脳卒中でも保障されるもの、
・一定期間働けなくなったら、ローン返済をサポートしてそれが1年や2年と続いたら全額免除になる就業不能付団信 など
団信の保障内容が充実していると、万が一の時に家族を守ることができます。
同じ金利ならより充実した保障内容の団信を選ぶ方が安心ですので、選ぶ際はしっかり確認するようにしましょう。
2.変動と固定どちらを選ぶべきか
住宅ローンを選ぶ際に、多くの人が迷うのが「変動金利」と「固定金利」の選択です。
それぞれの金利タイプにはメリットとリスクがあり、慎重に選ばなければなりません。
それぞれの金利タイプにはメリットとリスクがあり、慎重に選ばなければなりません。
|
基本的な考え方としては、
まず全期間固定金利でシミュレーションを行い、その金額で無理なく返済できる場合に、変動金利を検討するのが賢明です。
固定金利は返済額が変わらないため、将来の支出や収入が予測しやすいメリットがあります。
この基準で無理なく返せる金額を確認し、金利上昇にも対応できそうな余裕がある場合のみ変動金利を検討するのが安全です。
ここで一度、変動金利がどのように動くのかを理解しましょう。
固定金利は返済額が変わらないため、将来の支出や収入が予測しやすいメリットがあります。
この基準で無理なく返せる金額を確認し、金利上昇にも対応できそうな余裕がある場合のみ変動金利を検討するのが安全です。
ここで一度、変動金利がどのように動くのかを理解しましょう。
変動金利のしくみ
変動金利は、主に日銀の政策金利に基づいています。日銀が政策金利を上げると、住宅ローンの変動金利も上昇します。政策金利が上がる要因について見てみましょう。
- 1. 物価の上昇(インフレ)物価が急激に上昇すると、日銀はインフレを抑制するために金利を引き上げることがあります。たとえば、エネルギー価格や輸入品の価格が高騰すると、物価全体が上昇しやすくなり、これに対応するために金利が引き上げられることがあります。
- 2. 景気の加熱経済が活性化しすぎて、バブルの兆候が見られると、日銀は金利を引き上げて景気を冷ますことを目指します。過去に日本や現在のアメリカでは、このような理由で金利が上昇しました。
- 3. 円安の進行円安が進むと、輸入品の価格が高騰し、それが国内の物価上昇につながります。このような場合、金利を引き上げて円安や物価上昇を抑えようとする動きが出る可能性があります。
- 4. 日本国債の信用力の低下日本の財政状況が悪化し、国債の格付けが引き下げられると、国債利回りが上昇し、それに連動して住宅ローン金利も上がるリスクがあります。この場合、金利が急激に上昇する可能性があるため、特に注意が必要です。
金利が上昇する状況に備えて、どのように対応するかを考えておくことが重要です。
変動金利を選ぶ場合の金利上昇への対策
- 1. 最悪のケースを想定したシミュレーション多くの銀行では「5年125%ルール」が適用され、5年ごとに返済額が最大25%増加します。このルールは安定性を提供しますが、元金の減少が遅くなるため、最終的な返済額が増えるリスクもあるので一長一短なルールであるともいえます。
金利が2〜3%上昇した場合に備えて、シミュレーションを行い返済可能かどうかを確認してください。
例:6,500万円を0.5%の金利で借りた場合、月々の返済額は約16.7万円ですが、金利が2.5%に上昇すると約21.8万円に増加します。
この5万円以上の増加に耐えられるか、確認しておきましょう。 - 2. 月々の返済額の25%を積立てる金利上昇への備えとして、月々の返済額の25%を積立てることをおすすめします。
例えば、毎月の返済が13万円の場合、3万円を積み立てて運用に充てることで、将来の金利上昇に対応できる状態を作ることができます。
また変動金利のリスクを分散するために、
@返済額の「一部を固定金利、残りを変動金利」にする、
A夫は固定金利、妻は変動金利にするなど、「夫婦ペアローン」にして夫婦それぞれ異なる金利タイプを選ぶ方法などもありますので、検討してみましょう。
@返済額の「一部を固定金利、残りを変動金利」にする、
A夫は固定金利、妻は変動金利にするなど、「夫婦ペアローン」にして夫婦それぞれ異なる金利タイプを選ぶ方法などもありますので、検討してみましょう。